top of page

受け継がれて、
​百年越え。

東京都指定伝統工芸品  東京仏壇

東京仏壇は職人の手づくりによる江戸気質を体現しており、「くるいがない」「虫がつきにくい」「丈夫」「木目が美しい」を基本としています。黒檀、柴壇、桑、欅、花梨、杉、タモ、鉄刀木などの唐木や銘木を使用し、それぞれの持ち味を生かしているのが特徴です。歴史的には、江戸仏師三代目「安田松慶」が嘉永年間(1840年頃)に仏壇に唐木材を使用したことが始まりと伝えられています。

東京唐木仏壇工業協同組合
のはじまり

東京唐木仏壇工業協同組合は、主に台東区、荒川区、足江戸期浅草寺門前町を発社とし守り税ける江戸指物·仏師の技の誕立区の仏壇製造事業者が、唐木材や資材等の共同購買事業を中心に戦前より活動していた任意団体での事業に加え、組合会館の取得、共同販売事業、金融事業等を追加し昭和44年6月に103人のメンパーで協同組合を設立したことが始まりです。

image.png

旧仏壇会館 現在は移転

東京仏壇」
東京都の伝統工芸品に指定

伝産マーク.jpg

昭和57年12月に組合員の作品が伝統的な優秀技術であることが認められ、東京都の「東京都伝統工芸品指定産地組合」に指定され組合員の作成した仏壇は『東京仏春のお後岸社のお後岸壇』として幅広く知られるようになりました。

​東京仏壇を広く周知

20231129_154327高島屋.jpg

現在、組合は東京都主催の「伝統工芸品展」への出展や「東京仏壇展示コンクール」を開催し東京都知事賞や台東区長賞などの数々の受賞作品を展示しています。

DSC_5347.JPG

​東京唐木仏壇
  工業協同組合

所在地

〒120-0005

東京都足立区綾瀬4-9-32

コーポすみれ1階

TEL03(3620)1201

​東京唐木仏壇工業協同組合

bottom of page